› econowa blog(エコノワ)

  

2011年08月10日

エコまち俱楽部 まちなかゴミ拾い


昨日、エコまち俱楽部のまちなかゴミ拾いの2回目が行われた。新川沿いを中心に周辺のゴミ拾いをした。暑い中、多くの企業から参加(25団体)。金融関係が多いのでみなさんスーツ姿(ノージャケット、ノーネクタイ)、この暑さでは大変だったと思います。ご苦労様でした。

(この関係の人たちがもっとカジュアルスタイルに変われば、まちの風景も変わるだろうな)

エコまち俱楽部のコンセプトのひとつ「まちなかご近所づきあい」。そのためのひとつとして「回覧板」が配布されています。

参加企業同士で回すのはまだ難しいので、事務局と参加企業各社との連絡版になっています。中身は、事務局からのお知らせ、参加企業さんからのチラシ、まちなか飲食店からの割引券等。この「回覧板」が充実、発展していくのが楽しみです。
非常にアナログ的なのだが、それもよし。実際には参加企業の都合=ネット環境やセキュリティーのことを考えると、まずはこんなやり方になったのかもしれないが、「ご近所」らしくていいのではないだろか。

  


Posted by エコペン at 07:12Comments(0)松下が行く!

2011年08月05日

明日は"緑のカーテンフォーラム"です。

明日8月6日(土)に、アクトシティ浜松にて「第5回 全国緑のカーテンフォーラムin浜松」が開催されます。
浜松や全国の自治体、企業、団体の取り組みが紹介されるパネル展示会は入場無料・事前申し込み不要です。
エコノワもブース出展します!アクトシティはエアコンもよく効いてて快適だと思いますので、各家庭の節電のためにも是非ご来場下さい。

え、美保純主演のにっかつ映画?それは○○○のカーテン!古っ!  


Posted by エコペン at 15:12Comments(0)

2011年07月22日

こちらエコノワ編集部 本日放送!

「こちらエコノワ編集部」は本日(7月22日)15:30からFM Haro!(76.1MHz)にて放送!
鈴木康友市長をゲストに迎えてのインタビュー後編と、"妖精おじさん"エコノワ発行人アサイと小川の夜の戯言をお届けします。
お聴き逃しなく!  


Posted by エコペン at 10:36Comments(0)スタッフのつぶやき

2011年07月19日

ラヂオ番組「こちらエコノワ編集部」の愉快な仲間たち(その2)



 
みなさん、こんにちは。ラヂオ構成担当のラヂペンです。
大型台風来てますね~。雨漏り大丈夫ですか~。

最近、私の周りでちょっと話題になっているのが「今年の夏はゴキブリが少ない?」。
(お食事中の方すみません。。)

例年、梅雨から夏にかけては憎くき黒いヤツ退治が恒例行事なのですが(決して不衛生にしてるわけではありませんよ!)、今年はあまり見かけないといった意見を複数聞いています。
危険回避能力の高い生き物なので、ちょっと怖い気もします。今朝は伊豆方面で地震もあったことですし、みなさん、有事に備えましょう。

さて今回は、「こちらエコノワ編集部」に登場する編集部員のご紹介、その第2回です。

ではまず、
■クノちゃん(上写真右側の中央)
 ・エコノワが誇る癒し系デザイナー(袋井市出身) 
 ・見た目は小川より若いが実は年上。よって小川から「先輩」と呼ばれている。
 ・一緒に暮らしている彼氏より三度の飯よりジュビロ磐田を愛している。
 ・しかし彼氏は三度の飯が重要なのでエンゲル係数がかなり高い。
 ・最近ダイエットを真剣に考えている。

そして、
■アサイ発行人(上写真小川の肩の上)
 ・エコノワの発行責任者。
 ・Bar「コロボックル」のオーナーでもある。
 ・写真通り、小さい(推定身長152mm)が、ダンディーな経営者。
 ・「借り暮らしのアリエッティ」のモデルとの噂。
 ・一部から「したたかなロマンチスト」と呼ばれている。
 ・愛車はBMW(トミカ製)

アサイ発行人は7月22日(金)15:30からの放送で登場しますよ。
その小ささは放送で確認を!見えないけど!!

「こちらエコノワ編集部」
7月22日(金)15:30~16:00 FM Haro!(76.1MHz)にて放送!
インタビューゲストは鈴木康友浜松市長(後編)です。

ではまた。

ラヂペン  


Posted by エコペン at 18:16Comments(0)スタッフのつぶやき

2011年07月13日

ラヂオ番組「こちらエコノワ編集部」の愉快な仲間たち(その1)



  みなさん、こんにちは。ラヂオ構成担当のラヂペンです。毎日暑いですね~。節電、節電と大騒ぎですが、国会中継を見ると議員のセンセイ方はみんなジャケットを着てるわりに汗かいてなさそうなので、絶対思いっきりクーラー効かしてるだろ!と突っ込みたくなるのは私だけでしょうか。国民の「冷やかな」視線で温度を下げてる、といったところ?

さておき、ラヂオ版エコノワが6月から新装開店し、「こちらエコノワ編集部」として新たにスタートしたのは既にお知らせしていますが、改めておさらいを。
放送はFMハロー(76.1MHz)にて毎月第2第4金曜の15:30からです。是非お聴き逃しのないようシステム手帳にメモしといて下さいね。

ちなみに先週7月8日に放送された「こちらエコノワ編集部」のインタビューゲストは鈴木康友浜松市長。
後編を22日(金)15:30から放送しますのでお楽しみに。

「こちらエコノワ編集部」は30分番組なのですが、ゲストのインタビューと、40代にドンピシャ編集長がセレクトする70s~80sの懐かしい洋楽が2曲、それからエコノワ編集部員が登場するコーナーで構成されています。

そこで今回は、より番組を楽しくお聴きいただくために、編集部員についてご紹介したいと思います。
なお、”番組に登場する編集部員"は、実在している本人と、ほとんど同じですが一部フィクションですのでご承知おきを。。。

■小川綾乃(上写真中央)
 ・4月よりエコノワに配属になった新入編集部員、目下取材に奮闘中。
 ・取材中たまにすっとボケた事を言い、編集長にたしなめられる。
 ・編集部イチの酒豪。いわゆる「ザルのワク」。浜松中心街で見ない夜はないといわれている。 
 ・化粧を落とすと誰だかわからなくなる(編集長談)

■ヤマカワ編集長(上写真右下)
 ・エコノワと妻子をこよなく愛する編集長兼デザイナー。
 ・仕事熱心だが、たまにネジがゆるんでおかしくなる。
 ・風呂につかりながら自慢の浴室サウンドシステムで懐かしの洋楽を聴くのが至極の時。
 ・最近日本酒の旨さに目覚めた。
 ・愛車はエコなスマート・フォー・ツー(旧型)

■マツシタ先輩(上写真左下)
 ・エコノワを支える敏腕営業マン。
 ・バブル時代のギョーカイ人の香りを色濃く残している。
 ・そのため、男女問わず同僚を呼ぶ時は必ず「ちゃん」づけと肩もみを忘れない。
 ・よって、女性編集部員からは疎まれているが決してめげない。
 ・密かに(露骨に?)小川との不倫を企んでいるらしい。
 ・自分は「ハゲ」ではなく、あくまで「薄毛」であると主張している。
 ・サーファーとしてのライバルはキムタクらしい。
 

まだまだ愉快な編集部員が登場しますよ。
続きはまた改めて。

ではでは、毎月第2・第4金曜日には、FMハローにダイアルをあわせて下さいね。

ラヂペン  


Posted by エコペン at 13:12Comments(0)スタッフのつぶやき

2011年07月12日

エコまち俱楽部


月に1回、まちなかを朝の時間にゴミ拾いをします。まちなかには企業、事業所がいっぱいあります。地元企業もあれば、支店もあります。一日の大半を過ごす職場、隣のビルや部屋の企業が何をやっているのか?どんな人がいるのか?ほとんど知ることもないでしょう。でも、せっかく同じところにいるのだから、知らないより知っている方がいい。そんなお隣同士のつながりを作るために発足したのが「エコまち俱楽部」。浜松まちなかにぎわい協議会が立ち上げました。今日は、初めてのゴミ拾い活動。暑い中、みなさんご苦労様でした。職場のある企業、事業所23社64名が参加してくれました。目的は、参加者、企業がコミュニケーションを取ると言うこと。そう、ご近所づきあいです。みなさん、「まち」の住民ですから。
まちなかのにぎわいは、そこに住む人たちがどれだけ「まち」を楽しむかにかかっていると思う。わざわざ、「まち」に関係ない人を呼び寄せる努力よりも「まち」に住む人にもっと利用してもらえればいい。このエコまち俱楽部がつながりを作れて、会員同士で回覧板を回せるようになったら、新しいマーケットが創出できることになると密かに考えております。





  


Posted by エコペン at 22:00Comments(0)松下が行く!

2011年06月29日

市民協働とは



エコノワとFM Haro!が協同で制作・編集を担当するラジオ番組「こちらエコノワ編集部」。その7月放送分のゲストトークの収録が6月28日に行われました。ジュビロ磐田の吉野社長に続いてご登場いただいたのはなんと鈴木康友浜松市長。冒頭にちょっとしたセリフのやり取り(ショートコント?)を用意していったのですが、康友市長はイヤな顔ひとつせず、引き受けてくれました。いや〜、ホント気さくな方です。最後にはエコノワにもエールをいただき、ますますその気になってしまいました。放送は7月8日(前編)と22日(後編)、15時30分から。テーマは「浜松市制100周年」と「市民協働のまちづくり」です。ドンと見据えて!  


Posted by メッセンジャー at 14:04Comments(0)スタッフのつぶやき

2011年06月24日

こちらエコノワ編集部

みなさんこんにちは! エコペンだeco!
今日は今月からリニューアルしたエコノワのラジオ番組
「こちらエコノワ編集部」(FM Haro!さんにて毎月第2、第4金曜日15:30〜放送中)の第2回目、聞いてくれたeco?
今月はジュビロ磐田社長の吉野博行さんがゲストだったeco。
吉野さんはとっても気さくで駄洒落まで披露してくれる笑顔が素敵な社長さんだったeco!
聞き逃しちゃった人は、そのうちエコノワホームページ上でPodcast配信される予定だからちょっと待ってて欲しいeco!!

↓収録風景eco!


  


Posted by エコペン at 21:57Comments(0)エコペン

2011年06月14日

緑のカーテン

ちょっと早いですが「エコノワ編集部」が8月6日にアクトで行われる「緑のカーテンフォーラム」に出展します。今のところ何をやるかは未定ですが、発行人さえよければ、全身緑色のタイツで「緑星人」として参加したい気分です。でも発行人はカッパになってしまうかも・・・。あ、スタッフ全員で浴衣(甚平)に団扇で粋に登場するってのもアリですね。


緑のカーテンもここまでできれば、かなり涼しい・・・というより暗い。

  


Posted by メッセンジャー at 18:18Comments(1)スタッフのつぶやき

2011年05月20日

とおとうみ浜松オープン「ギャラリープラザ」




浜名湖にあるグランディ浜名湖ゴルフクラブで行われている「とおとうみ浜松オープン」。とうとう明日から決勝ラウンド。石川遼選手もイーグル上がりで楽しみです。大会会場の隣、浜名湖ガーデンパークでは「ギャラリープラザ」がオープンしています。飲食ブース充実、地域のB級グルメから本格的なものまでいろいろと揃ってます。明日からの土日は、マッサージやエコブース、チャリティブースがさらに出店し、ステージでは、フラダンス、ご当地アイドルミニコンサート、大道芸、ダンスなどが行われます。この会場は入場無料。爽やかな季節の休日を楽しみにご来場下さい。  


Posted by エコペン at 20:29Comments(0)松下が行く!

2011年05月16日

H&A撮影中



毎号、一部の方に大人気のコーナー「エコノワノコ」。今回は浜松の未来を背負って立つ「ご当地アイドル」H&Aに登場してもらいました。スタジオでのレッスンの途中にお邪魔して撮影。地元の中高生6人によるユニットですがプロ意識はとても高く、カメラを向けると最高のポーズをビシッと決めてくれました。この後、歌って踊ってくれた「7つのメグミ」はエコをテーマにした曲。エコノワとともに要チェック!です。

  


Posted by メッセンジャー at 11:45Comments(0)スタッフのつぶやき

2011年05月13日

エコノワVol.4 いよいよ発行!



本日、エコノワ第4号の色校正が上がりました。ここで最後のチェックをして、これから印刷に入ります。今回の特集は見ての通り「ぼくらはみんな生きている」と題した動物特集。動物と人間の関係を動物の目線で考えます。さらに第2特集ではスポーツを取り上げました。ジュビロ磐田、浜松・東三河フェニックス、ヤマハ発動機ジュビロといった地元のチームとサポートする企業などに突撃取材。「スポーツでみんなを笑顔にすること」をテーマに語っていただきました。他にもコラムやエコノワならではの記事が盛りだくさん。ますますパワーアップして5月23日に発行予定です。なお、5月21、22日に行われる「とおとうみ浜松オープン」に併せて開催される浜名湖ガーデンパークでのイベントに「エコノワブース」を特設。そこで先行配布を行います。ご希望の方は気軽にスタッフに声をかけてください。
  


Posted by メッセンジャー at 19:08Comments(0)スタッフのつぶやき

2011年05月06日

路地にて



さてさてエコノワ第4号はもうすぐ入稿です。ただ今回はゴールデンウィークが重なってしまったので3歩進んで2歩下がりながらの制作状況。ホントに入稿できるのかな?ということで中身をチラ見せ。これは当編集部のM尾の希望で作られた「昭和の面影を残す場所を探訪する」ページのイメージです。さてここがどこかわかりますか?正解は第4号で。  


Posted by メッセンジャー at 23:37Comments(0)スタッフのつぶやき

2011年03月30日

エコノワ東京、渋谷に進出



最近フリーペーパが増えたよね。しかもクオリティー高くなってない?
なんて思っていたら、そういったフリーペーパーたちを1カ所に集めて閲覧、しかもなんと持ち帰ることのできるスペースが出現。それが、昨年の12月に東京・渋谷にオープンした「オンリー・フリーペーパー」だ。ここでは、全国の個性あるフリーペーパーが所狭しと揃えられており、作り手の情熱が店内に充満している。
先日エコノワを20冊ほどかかえ、アポ無しでお店に突入し交渉を。お相手をしてくださった代表の石崎さん、「おもしろそうですね、いいですよ置かせていただきます」。と気さくなご対応。なんでもお店には平均すると1日5誌ほどの持ち込みがあるそうです。都民のみなさんエコノワをご覧になりたかったら渋谷へ。  


Posted by エコペン at 21:40Comments(0)スタッフのつぶやき

2011年03月21日

エコノワ交流会



3月9日、鳥善(ジ・オリエンタルテラス)にて第1回エコノワ交流会を開催しました。
エコノワの会員様、エコノワマガジンに掲載された企業様、ラジオ出演いただいた皆様、取材させていただいた皆様を中心に「100名」をお招きして盛大にやってみました。
5月発行のエコノワ第4号にリポートを掲載する予定ですが、その前に少しだけ紹介させていただきますね。

これから皆様をお迎えするために、スタッフが準備を進めています。


会場はこんな感じ


エコノワの活動にご理解、ご協力をいただいております、
静岡理工科大学:学長の荒木様より乾杯のあいさつをいただき、開演です。
荒木さんありがとうございました。



ビュッフェスタイルの立食パーティです。
歓談タイムでは、あちらこちらでビジネスのお話が繰り広げられていました。


エコというテーマで集まった、研究開発者、学者、経営者、商品企画担当者、活動団体、デザイナーなどなど、素晴らしいマッチングが生まれ、新しいビジネスの可能性が動き出しそうな予感。


さあ抽選会の始まりです。
プレゼンテーターは本にも掲載されている「歴代エコノワノコ」です。
抽選会では、参加企業の皆様から地産品をひとつのキーワードにご協賛いただきました。

ご協賛いただいた企業様には簡単なプレゼンをしていただきました。
写真は、前号表紙を飾っていただいた久留女木の棚田のおばあちゃんより手紙付きで頂戴しました。


FMハローのアナウンサーの鈴木静華さん。
エコノワトーキングラジオでお世話になっておりました。
このたび退職をされるということで、エコノワ一同より感謝をこめてプレゼントを贈りました。
静華さん、長い間お疲れ様でした。ありがとうございました。


最後は、前号で「Made in 浜松の宇宙衛星を飛ばそう」という記事を掲載させていただき、創刊当初よりお世話になっています、光産業創成大学院大学の瀧口教授よりご挨拶をいただきました。
ありがとうございました。

あっという間の2時間でした。
ご来場いただいた皆様がご満足して帰っていただけてたら嬉しいのですが・・・
また次回いきなり開催したいと思います。
  


Posted by エコペン at 01:58Comments(0)エコノワ

2011年02月24日

猪鼻湖をみかんがきれいにする日




「エコノワ」vol.03「資源としての浜名湖」特集の中で取り上げた猪鼻湖の炭焼き小屋が完成しました。行ってみると既に火が入っていました。来週(3月初旬)にはその神々しいまでに黒光りしたみかんの木の炭を見ることができるらしいです。




ここでできる炭は、猪鼻湖の浄化のために使われます。なかには、焼き鳥やうなぎの炭火にも使われるらしい。三ヶ日のどこかのお店で遭遇することができるでしょう。猪鼻湖を汚したみかんが猪鼻湖をきれいにする。これを「三ヶ日みかん方式」と名付けましたが、このサイクルにはまだ先があります。そのことはまたの機会に報告します。もう春ですね。



  


Posted by エコペン at 19:12Comments(0)松下が行く!

2011年01月17日

戦火を越えたプラタナス



浜松に来てすでに15年が経ちますが、まだまだ知られざる事実があることに気がつきます。例えば駅前になにげなく立っている一本の木。これは「市民の木」といって昭和の初めに46本植えられた街路樹の中の一本なのだそうです。実は昭和20年、浜松にも大空襲があり、市街地の多くが焼け野原になってしまいました。しかしその中で奇跡的にたった3本のプラタナスが助かったそうなのです。これはその中の一本。正にこのプラタナスはその後の浜松の復興を間近に見てきた生き証人なのです。意外と知られていない人間と木の物語。こういった話は今後「エコノワ」でもとりあげてみたいものです。  


Posted by メッセンジャー at 17:54Comments(0)スタッフのつぶやき

2011年01月12日

「遠州の海がなくなる」その後




西風が強く吹いている中、中田島砂丘がどうなっているかを見てきました。

  続きを読む


Posted by エコペン at 21:07Comments(0)松下が行く!

2011年01月05日

明けましておめでとうございます。



明けましておめでとうございます。
本年も「econowa」をよろしくお願いいたします。  


Posted by メッセンジャー at 11:55Comments(0)スタッフのつぶやき

2010年12月13日

無関心は罪だ

非常識
不親切
無関心
えびぞう・・
私が考えるに、無関心が一番の罪である。

あなたは職場の同僚の好きな食べ物を知ってますか?
毎日いろいろお願いしている事務員さんの誕生日を知ってますか?
会社の設立記念日を知ってますか?

子供の誕生日を忘れない家では素敵なパパも
子供の誕生日しか知らない無関心ぶりでは社会では支持されないのでは?
ふとそんなことを思う夜である。

子供のころ見た景色が失われつつある。
無関心ではいられない。  


Posted by エコペン at 23:02Comments(0)編集徒然by ASAI