› econowa blog(エコノワ) › 松下が行く! › 「遠州の海がなくなる」その後

2011年01月12日

「遠州の海がなくなる」その後

「遠州の海がなくなる」その後


西風が強く吹いている中、中田島砂丘がどうなっているかを見てきました。


「遠州の海がなくなる」その後


まずは砂丘に入ったところ。砂丘のロビーのような場所です。以前より懸念されていましたが、低地化が進んでいる様に感じます。砂が飛ばされてしまっているのか、底にあたる部分には砂利がたくさん現れています。

「遠州の海がなくなる」その後


「遠州の海がなくなる」その後


砂浜。干潮のせいもあって、砂浜が広くなった様に感じます。しかし、実際には背後にあった(写真右手あたり)砂の山が崩れ、平らになったためと思われます。侵食は波ばかりではなく、天竜川からの砂の供給がほとんど無いいま、西風による飛砂の影響も大きい。この日も西風に砂がたくさん飛ばされてました。

「遠州の海がなくなる」その後


砂丘の正面から西の方の海岸は大きくえぐられています。これは、一番東にあるテトラポットの影響と考えられます。

砂丘も含め砂浜は刻一刻と変化をしていきます。海岸線が伸びたように感じるときもあるし、狭くなった様に感じるときもある。その日の潮の満ち引きによっても印象が違います。ましてや、冬と夏でも違う。しっかりとした定点的観測によるデータが必要だと思います。


同じカテゴリー(松下が行く!)の記事
流浪の民(鳥)
流浪の民(鳥)(2011-08-31 21:07)

台風9号が残した物
台風9号が残した物(2011-08-21 22:00)

イベント告知その1
イベント告知その1(2011-08-19 19:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「遠州の海がなくなる」その後
    コメント(0)